SNSやブログを見ていると、「○○から引用」といった言葉を見かけます。
またHPやブログでは、「無断転載禁止」といった言葉も見かけます。
「引用と転載、なんとなく違う気もするけど、どう違うのか分からない!」という方も多いと思います。
そこで今回は、その違いと注意点について解説します!
「引用」と「転載」は違う?
結論を言うと、「引用」と「転載」は違います。法律上も、区別されています。
ただ引用も転載も、「自分のSNSやブログに、他人の文章・写真・動画などを載せる」という点では同じです。
違いは、その「程度」です。
つまり、引用の条件を満たさないようなものが転載です。
引用と転載は全く別物ではなく、「引用の延長線上に転載がある」とイメージして下さい。
「引用」と「転載」の注意点とは?
最も注意すべきことの一つは、
・引用→著作権者の許可は不要(無断でOK)
・転載→著作権者の許可が必要(無断はNG)
ということです。
※著作権者=文書を書いた人、写真を撮った人など
引用と転載の区別の基準とは?
自分のSNSやブログに、他人の文章・写真・動画などを載せたが、それが引用の条件を満たしていない場合には、引用というレベルを超えた転載になる場合があります。
「具体的にどういう場合に引用の条件を満たさないおそれがあるか」については、下記記事をご覧ください。
引用なのか転載なのかについて、最終的には裁判所が客観的に判断します。
無断で他人の文章や写真を載せた場合、自分は引用のつもりでも、客観的に転載に当たれば著作権法違反です。
無断転載した場合はどうなるの?
無断転載した場合には、自分の作ったSNSやブログを削除しなければならなくなったり、損害賠償請求されたり、刑事罰を課される可能性があります。
引用にも一定の条件があります!
引用は無断でOKですが、法律上の条件を満たすことは必要です。
具体的な条件は、下記記事をご覧下さい。
まとめ
今回は、「転載」と「引用」の違いと注意点について解説しました。
最も注意すべきことの一つは、転載の場合は著作権者の許可が必須ということです。
もちろん引用の場合でも、一定の条件を満たさないと著作権法違反になりますのでご注意下さい。